<温度について>
・適温は20~30℃
・20℃以下は生育不良になります。また20度以下で開花すると小さな花になります。
・10~15℃では生育がゆっくりになり、10℃以下で完全に生育停止します。
・5℃で葉が枯れ、-2℃で地下茎含め完全に枯れます。
※ただし、耐寒性品種についてはこの限りではありません。アイス系やドワーフナムワ等はマイナス4-5度程度であれば冬越しすると一部報告があります。(ただ葉っぱは枯れます)
*バナナの耐寒性(未確定情報)
【最強と言われる】
屋久島カクバショウ
【耐寒性強いと言われる】
タイベジタブル、ドワーフ・ナムワ、アイスクリーム(ハクムク)、カルフォルニアゴールド、ドワーフ・オリノコ、デュスレ、三角バナナ
【強めと言われる】
トールナムワ、銀バナナ(ナムワヌアン)、ヘレンズバナナ、ダージリンバナナ、マッサン(アップル)バナナ、ホウート
、Namwa Kap Khao、ギウ・ケラ、FHIA-01ゴールドフィンガー
【そこそこと言われる】
ハラジャイ、ラジャプリ
【耐寒性弱め】
島、キャベンディッシュ、モラード、ホムトンコム、万助
【耐寒性無し】
台湾系、グロスミッシェル、三尺
追記
そもそも枯れるの定義について、本州栽培においては
冬季、すべての品種において葉っぱは枯れます。
ここから耐寒性の強い弱いの考え方ですが、
①葉が枯れる(春になると茎の中心から新しい葉が出る)
②茎(仮茎)も枯れる(春になると横から脇芽が出る)
③茎どころか地下茎も枯れる(完全に凍死する)
上記においての①レベルの耐寒性であれば
耐寒性「最強」ないし「強め」あたりであれば越冬できると思います。
※ただし、マイナス6℃で12時間とかの環境は別です。
<耐寒性バナナを本州で育てるために(参考)>
①ミニハウスを建設する:最もオススメです。
②おおきな植木鉢で育てマイナスになる日は玄関内にしまう。
③屋外で植える場合:
・なるべく風のあたらない、日当たりの良い場所を選んで植える。
・冬越し能力=茎の太さ&地下茎の大きさの側面が有るので、冬を迎える前になるべく太く(最低20㎝)育てる。
冬前にそこまで太くならないのが見込まれる時は、その年は植木鉢で育成&屋内冬越しして、翌春地植えする。
・マイナスになる前に茎をプチプチや藁で巻く
・根元におがくずやもみ殻等の軽い用土で盛り土し、地下茎の温度があまり下がらないように工夫する。(春になったら除去)
・北風が強く当たる場所の場合は、防風ネット等設置する。
<植木鉢の土について>
・水はけが良い土がおすすめ。赤玉土と培養土(有機物)と川砂1:1:1くらい。
・土壌のpHは5.5-6.5くらい。
※畑に植付をする時は、日当たりの良い、風当たりの強くない場所を選んでください。
土質は水田転換園をなるべく避け、過去にゴボウとかの根菜や、果樹が植わっていた畑を選んでください。
雨の翌々日にまだ水たまりが残ってる畑は論外、翌日に畑を30㎝掘って、半日後に水が湧いてくる畑もNGです。
<植え付けついて>
・鉢苗の場合はそのまま植えてください。
・株分け直後で根が少ない大苗を植えるときは葉を切除して蒸散をおさえたりします。
・植え付け後に苗の先端が枯れ上がるときは、先端を切除すると葉っぱが出やすいです。
・深植えしないようにして下さい。(球茎が隠れる程度)
※地植えする場合は株間1.5-2mほどとってください。
・除草剤には弱いので、除草は手作業で行ってください。
<肥料について>
バナナは窒素(N)とカリウム(K)が重要になりますので窒素・カリウムが多く含まれている肥料を使用してください。 (10aあたりの必要成分量の目安、窒素30-40㎏、リン酸10-20㎏、カリ40-60㎏。1本(年間)あたりだと、窒素100-200g、リン酸80-160g、カリ400-480gが施肥量の目安です。)
特に春から秋にかけては成長旺盛なので1~2ヶ月に1回施すとよいです。
肥料をあげなくてもそれなり育ちますが、成長スピードが遅かったり、軟弱になります。生育旺盛な時期に肥料切れすると元気が無くなります。
(ホームセンターで販売している配合肥料やIB化成等)
また時折、石灰やマグネシウムも与えてください。
<鉢植えについて>
・成長に合わせて一回り大きな鉢に、根鉢を崩さずに植え替えてください。
・根腐りをおこしている場合は腐っている部分を切り取ってから植替えをしてください。
・実をたくさん収穫したい場合は、大きい鉢がよいです。
最終的には60~100L入る大きめの鉢がおススメ。( 商品例:NPポット#60 )
・根腐れを起こしやすいので水受け皿に水がたまらないようにしてください。
・また大きな鉢に植える時も40㎝以上土を入れないようにしてください。土が深すぎると根腐れの原因となります。
・地植えする場合は台風と寒さに弱いので注意してください。
<水やりについて>
・夏の水不足は成長が大きく左右されますので、毎日たっぷり水をあげてください。
・水を必要としますが、停滞水は根腐れを起こします。
・冬は成長がゆっくりになるので、水は少し控えめにしてください。
<日光について>
・春から秋は直射日光が当たる場所。冬は日当たりの良い屋内で育ててください。
・日光が不足すると軟弱な株に育ち、果実も小さくなってしまいます
<病害虫について>
・家庭で栽培するには比較的病気に強い植物です。ただ密植にすると萎凋病系の病害が出やすいのと、除草に使用したりした葉物でキュウリモザイクウイルスに感染することがあります。
・ハダニがつきやすいので、こまめに葉水します。
ハダニは、気温が高い時期や乾燥している場所に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。
・コガネムシや芋虫が葉っぱをカジる事が有るので手で取り除いてください。
・沖縄ではバナナゾウムシが出ると聞きます。
・その他、ナメクジ等発生することがあります。
※若いときに出る葉っぱに、赤や茶色ぽい斑点が入りますが病気では有りません。
<バナナの木の手入れ>
・バナナの木は、剪定の必要はありません。
・バナナは1か月に2-5枚の葉っぱを出し、成長するにしたがって古い葉から順に枯れます。
・幹の古皮はや枯れた葉は根元から取り除きます。放置しておくと、見た目も悪く枯れ葉から病害虫が発生することがあります。
<開花収穫について>
・植え付けから最短1年、本州では1年半~2年ほど経過し、葉が35-45枚出ると赤紫の花序が出現し、やがて下に垂れてきて開花します。
・バナナは単為結果作物なので受粉の必要はありません。
・果実が生長するには15℃以上の温度が必要です。冬に開花結実した場合は、できる限り保温に配慮してください。
・開花から収穫までの所要日数は季節によりにより異なり、
春~夏期に蕾が出てた場合は開花後70~100日で収穫。
秋~冬期に蕾が出たものは11月~翌3月の気温が20℃以下になる場合100~160日で収穫。
・開花がある程度進み一番下の段のバナナがやや上向きになったら、晴れた日にその下で花を切り落とします。(梅雨時期に切り落とすと切断箇所から痛む事が有るので、雨が多い時期は避けて下さい。)
・実が大きくなってきたら木が倒れないよう支柱を立てて支えてあげます。
・収穫のタイミングは四角形だった実の断面が丸みを帯び、角がなくなり実の色が淡い緑色になった状態で収穫します。なるべく気温の低い午前中の収穫がおすすめ。日中炎天下の収穫は品質低下の原因となります。
・収穫した実は、追熟剤やリンゴを使用して追熟し黄色くして食べてください。
・樹上で熟した果実は傷みやすいほか、やわらかくなって風味が落ちるので注意してください。果物は木の上で完熟させるのが良いと言いますが、バナナは木の上で黄色くすると美味しくありません。黄色くなる直前の最もデンプンが果実に貯まった状態で収穫し、最適な環境で追熟し、デンプンを糖質に替えてあげるのが美味しいバナナへの近道です。(追熟温度で糖度は変わります。参考→バナナの追熟加工の自動化に関する基礎研究:細川明・瀬尾康久著)
・実をつけると、その木は枯れてしまいます。収穫後、根元(地上20㎝くらい)から切り倒し処分してください。子株が切り倒した親株のすぐわきから生えてきます。
<追熟について>
・収穫した緑色の果実は冷蔵庫で保管しないでください。特に13℃を下回ると低温障害で果実が黒くなり、熟さなくなります。
・追熟は「熟れごろ」等の追熟材を用いて行うとうまくいきます。
・追熟中の温度はエアコン等を用いて18-23℃にし、絶対に25℃以上にしないようしてください。
・追熟中25℃を超えると、皮が緑のまま中身が溶けます。
・皮が黄色くなり、柔らかくなったら食べごろです。シュガースポットがでたら冷蔵庫に入れても構いません。
*詳しい方法はこちら参照ください。バナナ狩りに来られたお客さんに配布しているものになります。
<幹の切り戻しについて>
★高さを低くしたい時はお試しください。
①植え付け後、茎が120cmになったら、根元から30センチの高さで茎を切る。
②2回目、再度120cmになったら、60cmの高さで切る。
※地植えした場合、万助はおおよそ1.5m、アイスクリームバナナ等は3-4m くらいまで茎が成長します。葉先はその倍くらいです。
※切り戻しを行うと基本的に収量は減ります。
<株分けについて>
バナナは実を収穫するとその木は枯れてしまうので、根本より出た子株(吸芽)を株分けして増やします。 子株が30-50cmくらいになってから株分けしてください。小さいうちに株分けをした場合枯れることが多くあります。(特に気温が低い冬は、株分けした子株が枯れやすいです。株分けはなるべく気温の高い夏にやりましょう)
・株分けは吸芽の周りを掘り、ナイフ、小型スコップ等で子株を親株から切りはがしてください。
親株から切り剥がす際は、なるべく子株の球茎を傷つけないようにしてください。子株を切るというより親株側を切って親株の一部ごと子株を外す感じ。(この程度では親株は枯れません)
※株分けを全く行わないと、子株が大きくなった時に過密となり、養分競合が起きて実が小さくなったり、風通し悪くなり病気の原因となります。1か所の株に対して子株1-2本に制限し、余分なモノは除去(株分け)すると良いでしょう。
・切り剥がして、掘り起こした子株は排水のよい用土&植木鉢に植えてしばらく養生し、新しい葉っぱが数枚出たら別の場所に植え替える等行います。
・これから冬を迎える時期は失敗しやすいのでなるべく熱い時期におこないましょう。失敗してもまたしばらくすると次が生えてきますので、恐れず試しに挑戦して、経験を重ねましょう。
<おすすめ書籍>
図や写真が多く分かりやすく、バナナ全般の知識が5分で学べます。
*バナナの品種を勉強していくとAAAとかABBとかでてきます。そのあたりをわかりやすい記述したサイト。
バナナの足研究会:バナナの分類と名称の由来
*以下は香川県の先生に教えていただいたバナナについての資料です。
みんなで勉強して、間違った品種名流通を排除したり 病気のバナナの流通を無くしていきましょう。
すべて英語で記述してありますのでDeepL等の翻訳アプリをPCにインストールし翻訳すると良いです。 DeepLはグーグル翻訳より精度が高いです。テキストコピー制限のかかってるPDFについてはOCRかけてからご利用ください。
①「Musa Germplasm Information System」
バナナの品種を遺伝情報をもとにグラフにした物です。
https://www.crop-diversity.org/mgis/
②「ムサログ」
名前のままバナナの品種カタログ。PDFで207ページあります。
https://www.bioversityinternational.org/fileadmin/_migrated/uploads/tx_news/Musalogue_704.pdf
③「Banana and plantain—an overview with emphasis on Pacific island cultivars」
バナナの品種別に太平洋諸島部各国での流通名が掲載
http://www.agroforestry.net/images/pdfs/Banana-plantain-overview.pdf
④「Banana Diseases and Pests」
バナナのメジャーな病気(フザリウム、シガトガ、ゾウムシ、センチュウ)についてのハンドブック
ftp://ftp.musabase.org/banana_pests_and_diseases/banana_pests_and_diseases.pdf
⑤バナナの病気と害虫について(WEBサイト)
https://www.fruitrop.com/en/Articles-by-subject/Agronomy/2016/Banana-diseases-and-pests
https://plantvillage.psu.edu/topics/banana/infos/diseases_and_pests_description_uses_propagation
以下のいずれかよりお問い合わせください。
お電話:0569-87-5088(栽培方法については回答できません)
FAX:0569-87-5060
お問い合わせフォーム⇒
「知多ばなな」は農業生産法人 株式会社萬秀フルーツが運営しており、
バナナ畑も萬秀フルーツ農園内に位置しております。
知多半島道路 美浜IC下車、右折3分、広域農道へ入ってすぐ。
〒470-3232
愛知県知多郡美浜町奥田石坂平井130-3
TEL. 0569-87-5088
FAX. 0569-87-5060
URL. https://www.grapefruit.co.jp
各種販売情報の提供の他、2023年10月より公式LINEからの個別質問も可能になりました。
1営業日での返信を目指しています。
※なお質問は商品や農園に関する事などについてお答えしており、バナナの栽培方法や栽培相談についてはお答えしていません。
農園販売日:1-7月の土曜、日曜(苗の販売は必ず事前に連絡ください)
定休日:月~金曜日
10:00 〜 16:00
入園料:無料(見学はオーナー様のみ周年可)